下記の赤文字をクリックしてご覧ください。 |
|||||
|
|||||
![]() |
|||||
|
近鉄・車椅子対応路線バスそしてJRを乗り継いで | ||||
奈良の大仏・東大寺に参拝することができました |
|||||
車椅子電車評論家 |
|||||
アシトド松井 |
|
車椅子で、京都駅でJRから近鉄に乗り換えて奈良へ、そして奈良交通の車椅子対応路線バスに乗って奈良の大仏に参拝、再び奈良交通の車椅子対応バスに乗ってJR奈良駅から京都へもどってきました。京都や奈良は車椅子利用の旅行者にとっても訪れてみたい観光都市。今回は京都から奈良への往復の旅という行程で、近鉄・JRそして奈良交通の路線バスを利用しての車椅子利用の旅に画面上ではございますが、ご一緒いただき古都の旅をお楽しみいただければ幸いです。 |
|
まずはJR京都駅を下車、エレベーターを乗り継いで隣接する近鉄・京都駅に向かいます。 |
![]() |
|
|
||
JR京都駅再来線ホームのエレベーター |
京都駅JR在来線橋上改札口内の、車椅子・オストメイト簡易対応トイレ |
コンコース階をエレベーターで移動し近鉄・京都駅の改札口にむかいます。 |
奈良へ直通の列車も運行されていますが、早くいけますとの駅員さんの配慮で西大寺駅で乗り換えて奈良に向かいます。 |
![]() |
|
![]() |
||
近鉄・京都駅で車椅子用渡し板設置サービスを受けて車内・車椅子スペースで落ち着きました。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
西大寺駅(奈良県・エレベーター完備)で一旦下車、再び車椅子用渡し板設置サービスを受けて近鉄奈良駅に向かいます。 |
||||
地下にある近鉄・奈良駅で下車・エレベーターのあるホームに移動し、コンコース階そして再度エレベーターに乗って地上階に出てきます。 |
||||
![]() |
|
|
||
車椅子用渡し板設置サービスを受けて地下二階のホーム階に下車、ホームの端を通ってエレベーターの設置されているホームに移動。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
地下二階のホーム階から、地下一階のコンコース階に、改札口外側に車椅子・オストメイト対応フル規格トイレが |
||||
![]() |
![]() |
|
||
駅ビルのエレベーターに乗って地上に出てきます。 |
一旦商店街でお昼を |
|||
近鉄奈良駅から道路をわたって車椅子対応バスで「大仏殿春日大社前」まで乗車します。 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
市内循環外回りという路線バスに乗せてもらいました、車椅子対応のバスも全てではないもののいろいろな種類が運行されており、ワンステップスロープ付きのバスに乗せてもらいました。低い位置からいうとJR奈良駅、近鉄・奈良駅、大仏殿と、どんどん急な上り坂になっており、特に上り坂では車椅子対応の路線バスに乗せてもらうことが、車椅子での奈良観光を体力またはバッテリーを温存しながらおこなううえでのポイントとなります。なおこのバスには車椅子スペースはありませんでした。完全アクセス主義の方はノンステップをまってみますか? |
||||
|
|
|
||
的確な近さで歩道に渡し板をかけてもらい、路線バスを下車、奈良公園に向かうと鹿がやってきます。 |
||||
奈良公園の鹿は車椅子利用者に対する配慮をしないようで。 | ||||
![]() |
![]() |
|
||
せんべいを見せたら腕までなめられてしまいました。車椅子をサンタクロースみたいに引っ張ってくれればいいのに。 |
||||
|
|
|
||
南大門はくぐれないけど左右からの通り抜けは可能・東大寺大仏殿への入り口には石段がありますが。 |
||||
いよいよ大仏殿に向かいます | ||||
|
|
|
||
一般の参拝者の入口の左横にスロープ状の車椅子出入口が造られておりインターフォンで係りの方と連絡をとることができました。 | ||||
![]() |
|
![]() |
||
車椅子利用者は回廊にもうけられたスロープ通路で大仏殿に向かいます。 |
||||
奈良大仏に参拝できました。 | ||||
![]() |
上肢に障害のない方は冊を自分で開けられます。 |
奈良大仏に参拝できました。 |
![]() |
|
![]() |
大仏殿に入るスロープ通路 |
大仏殿を後に、まずは境内の車椅子トイレをチェック |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上肢の使える方は自分で閉めます |
車椅子用入り口の近くに車椅子対応トイレがありました。 |
バス停にもどってきました。 |
ノンステップ路線バスでJR奈良駅に向かいます。 |
![]() |
|
|
||
今回はノンステップバスに巡りあえました。スロープも緩やかで、さすがはノンステップ。 |
「市内循環内回り」でJR奈良駅に到着、京都行きの電車に案内してもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
JR奈良駅は高架駅になっていました。 |
二階のコンコース階そして三階のホーム階へエレベーターを乗り継ぎます。 |
|
![]() |
|
改札口の内側に車椅子・オストメイト対応フル規格トイレがありました。 |
車椅子用渡し板設置サービスを受けて京都方面へ戻ります。 |
|
車椅子での旅行は段があるのではないかとか、トイレが使えるのだろうかとか、いろいろな不安をともなうものなので、めいっぱい詳しいものにしましたが、いかがでしたでしょうか?古都・奈良と京都を結ぶ公共交通利用の旅にをこのページをご覧になった車椅子利用者仲間の方がおでかけていただき、この情報を元にさらに奥深い関西の旅をお楽しみいただければ幸いです。 |
|
|||
![]() |
![]() |