![]() |
|||||
![]() |
|||||
|
京都車椅子参拝旅行 電車・市営バスを乗り継いで | ||||
車椅子利用者3名介助者一人で |
|||||
車椅子電車評論家 |
|||||
アシトド松井 |
|
平成25年に大阪の車椅子利用の方(多少の歩行が可能)から、京都社寺めぐりの依頼を受けましたので、車椅子利用者3名(うち二人は簡易電動車イス)と介助者一人というメンバーで、京都参拝の旅を行いました。大阪から出てこられるとなると、京阪で東山方面が便利、また車椅子3台の移動となると長距離は難しいので、京阪・出町柳駅からすぐの下鴨神社と出町柳駅前のバス停から頻繁にノンステップバス等が運行されている銀閣寺道バス停から哲学の道を少し見て銀閣寺に参拝するという計画をたてました。いつもどうり画面上ではございますがご一緒に車椅子での公共交通機関利用の京都参拝の旅をお楽しみいただければ幸いです。なおある程度の状況が分っていましたので事前の電話等での介助依頼も行ないませんでした。でも介助者が一人いると小さな段差など3人とも助けてもらえて本当に、安心して旅ができますね。旅のポイントはいかに京都市営バスに効率よく3台の車椅子を運んでもらえるかです。 |
|
まずは今回の京都への行程えがいた地図をご覧下さい。著者の手書きのもので距離などは全くでたらめですけど、位置関係とを下記の旅行記とかさねていただき、京都での車椅子参拝の旅はこんなルートもあるのだとイメージを膨らませていただければ幸いです。 |
|
|
京阪で集合場所の出町柳駅に向かいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
京阪の特急車両の一部には車椅子スペースの広いものがあって2・3台の 車椅子でも安心、出町柳駅に向かいます。 |
出町柳駅は京阪の京都側の終着駅でエレベータ完備、 車椅子・オストメイト簡易対応トイレがありました。 |
哲学の道を散策しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
丸太町通りにある、出町柳駅のバス停にきました。車椅子対応バスと いえどもスペースは多くて2台分、数台にわかれて、銀閣寺通りで 待ち合わせることにしました。著者は運転手さんとの交渉で忙しく 写真を撮っている暇もありませんでした。 |
銀閣寺道を上っていくと哲学者の西田幾多郎先生が散策された という琵琶湖疏水にそった哲学の道があります。 少し散策してみました。 |
銀閣寺へと坂を上っていきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
銀閣寺への坂道は修学旅行の学生さんでいっぱい。 トラックが迫ってきて油断禁物、事故になって車椅子生活にでも なったら大変! |
銀閣寺のまえは急な坂道ですが、 いつも参拝客の方が助けてください ます。有難うございます。 |
御札をもとめて 銀閣寺の境内に。 |
|
銀閣寺に参拝しました |
![]() |
![]() |
![]() |
||
入ったすぐに銀閣の姿がみられました。 | 砂地だけど移動はスムーズに | 記念写真を撮るため順番待ち |
![]() |
![]() |
|
庭園の山側など車椅子で入れないところもあったものの銀閣を真正面から楽しむことができました。 室町幕府の財政難のため銀箔をはる事ができなかったそうです。足利義政公は応仁の乱を防げなかったりと、政治家としての評価は高くありませんが文化人としては一流の方だったそうで、銀閣寺を中心とした東山文化が、栄えることとなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
出口にむかいます。車椅子対応トイレがありました。 | 参道の茶店で車椅子3台でテーブルを囲めました。 |
![]() |
![]() |
参道でお土産をかって 銀閣寺道のバス停に 戻ります。 |
![]() |
京都市営バスに乗ります |
2013年著者が訪れた時点の状況でのレポートです、最新の状況につきましては是非ご自身の車いすでお確かめいただければ幸いです。 |
▲このページの最初にもどる |
|
京都市営バスで出町柳に戻ります |
車椅子3台を一度に乗せるスペースのあるバスはありませんので、バス2台に分乗して出町柳駅前にもどります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
一台目の乗車時、バスと乗り場との間が開いてしまい渡し板が 歩道に届きません。こういうときは介助者の方がおられると 助かります。 |
こちらは二台目のバスの降車時の写真、うまく歩道に渡し板が届いて スムーズに乗降できます。写真右は車椅子を固定するようす。 |
出町柳から橋を越えて下鴨神社に向かいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
橋を渡って、少し歩道がせまいね。 | 糺の森に向かいます | わずかな段差も 介助者が一人 いると安心 |
浅い砂利道ですがやはり手動車椅子には つらいので介助者に押してもらう、後の 二人は簡易電動で楽勝。 |
|
車椅子で下鴨神社を参拝します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
手を清め鳥居をくぐって | 門のまえにスロープ板が、わずかな配慮がたいへんありがたい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||
干支にわかれた守護社がもうけられていて、おのおのの干支で参拝しました。 |
糺の森をみてもらいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
下鴨神社の境内に車椅子対応トイレがありました。 いよいよ今回の車椅子での京都参拝の旅も最後になります。 来た道をかえるのもつまらないので、糺の森(下鴨神社の境内)の 原生林の小川をみてもらい、京阪出町柳駅にもどりました。 |
![]() |
2013年著者が訪れた時点の状況でのレポートです、最新の状況につきましては是非ご自身の車いすでお確かめいただければ幸いです。 |
▲このページの最初にもどる |
|
大阪からの簡易電動車イスの方を案内しての小さな旅でしたが、路線バスを使って車椅子3名で移動となると、バリアフリーの進んでいる 京都市内とはいえ、2ヶ所ぐらいの社寺の参拝でないとむりににおもえました。小さな京都車椅子参拝旅行でしたが、いかがでしたでしょうか。 このページをご覧頂いた車椅子利用仲間の方には、たとえ古くても情報を得た分より、奥深い京都の旅ができる可能性があります。 一人でも多くの車椅子利用者の方が京都を訪れていただければ幸いです。 |
アシカなくてもトドまらず |
|
![]() |
![]() |