このページではクルマイスでお城を巡った体験談をご紹介しています 車椅子でお城を観光旅行
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
福井城(福井県)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
堅牢な石垣に囲まれて、福井県庁・県警本部が立ち並ぶ。城の役 割に行政を行なうところという部分を見出すとすれば、この城は いまでも現役といえるかもしれません。天守台には石段で上れま せんでしたが、車椅子で巡ることが出来ました。福井駅の近くか らノンステップバスで訪れることができました。
(平成14年取材)
|
|
|
|
|
|
|
家康の次男・結城秀康を藩祖とする大藩で、外様の雄藩前田家 の抑えとしての役割をになっていたともいわれています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
北の庄城(福井県福井市)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
落城悲話で知られる有名な城ですが城跡を思わせるものは全くみつけられず 、柴田勝家の像にも砂利・垣根などに妨げられ近づけませんでした。なんど も周囲を巡ってようやく右の写真をとりました。痕跡を残さぬほど市街化さ れてしまって、現役の行政機関・福井城跡?とは全く対照的でした。
(平成14年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
賎ヶ岳の戦いに敗れた柴田勝家がお市の方と自害したお城、落城の際、 秀吉の手に委ねられた浅井三姉妹が数奇な運命をたどったことなどで知 られています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
富山城(富山県富山市)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
天守閣真下までほぼ平坦にたどりつけました が、天守への入城は階段に阻まれてしまいま した。お城の係りの方がパンフレットをわけ て下さいました。富山駅からの行き帰り共に ノンステップバスが利用できました。
(平成14年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
太平洋戦争後の復興天守閣の第一号のお城と伺っています。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
小松城(石川県小松市)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
学校のグラウンドの端に天守台が残されていました。なんとか近づこ うと試みたのですが、階段・段に阻まれてしまいました。こういう所 に車椅子で観光に来る人はあまりおられないようですね!
(平成16年取材)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関ヶ原の直前、東軍の前田氏、西軍の丹羽氏との間で戦略的駆け引き の舞台となったお城。現在は堀なども埋め立てられ石垣も上の部分が わずかに残るだけ。このようにして歴史上の建物が地中に埋まってい くのかなあ・と感じさせられる場所でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
車いすで行くお城巡り 車イスで福井城・富山城・北の庄城址に行ってみました
|