![]() |
![]() |
![]() |
三重地域の車椅子アクセス概況 | |||||||||||||||||||||||||||
このページ上で御一緒に旅をさせていただく三重地域、特に伊勢志摩は、著者が車椅子生活になってから 最初に泊りがけで鉄道を利用して旅行した地域で、車椅子の扱いに慣れていなかったころのいろいろな旅 の思い出のある所です。近鉄の施設面での充実がめざましく、かなり多くの駅がスロープ通路等によって 利用できます。ただし近鉄特急を利用される際には車椅子対応座席を確保をお勧めします、一般車両で デッキの部分から動けないことも経験しました。JR線では桑名駅等でエレベーターが確認できましたが、 南部の普通電車にはタラップがあるなど車椅子での利用は困難な状況だと感じました。 | |||||||||||||||||||||||||||
三重地域主要駅のアクセス解説 | |||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
<近鉄・宇治山田駅> 乗降客用エレベーターが設置 されていました。 (平成10年取材) |
|||||||||||||||||||||||||||
鳥羽港の観光船・車椅子で乗船 できました(平成10年取材) | |||||||||||||||||||||||||||
<近鉄・鳥羽駅> 以前は車椅子用スロープ通路が別に設けられていまし たが、平成10年に訪れたときには乗降客用エレベータ ーの設置工事が行われていました。 (平成10年取材) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
近鉄・鳥羽駅で設置工事中の エレベーター (平成10年撮影) |
|||||||||||||||||||||||||||
近鉄・鳥羽駅にあった 車椅子用スロープ通路 (平成4年撮影) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
<JR鳥羽駅> 一般道路から平坦に改札口・ホームに移動できますが快速電車は はホームと車両の段差が大きかったり、普通電車にはタラップが 有り、車椅子での単独乗降は不可能です。また近鉄との連絡橋に は階段が有り、地上の一般道路で迂回する必要がありました。 (平成10年取材) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
JR鳥羽駅(平成10年撮影) | |||||||||||||||||||||||||||
<近鉄・中之郷駅> 改札口は橋上にありますがそれとは別に車椅子用スロープ通路が 設けられています。 (平成5年撮影) |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | # | 77 | 78 |