![]() |
![]() |
![]() |
|
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
<都電荒川線>王寺駅前から町屋駅 前まで乗車体験いたしました。路面電 車にありがちなタラップはなく、車内に は車椅子スペースもありました。ホーム は共にスロープ状でした。 (平成10年取材) |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
都電荒川線町屋駅 ホームはスロープ状 |
||||||||||||||||||||||||||||
都電の車内には車椅子 スペースもありました。 | ||||||||||||||||||||||||||||
王子駅周辺 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
<ゆりかもめ>著者は平成8年に新橋駅 と国際展示場正面駅・有明駅を利用、当 時としては珍しかった車椅子乗客用自動 改札機(幅が広い)や段差の少ない列車を 体験させてもらいました。この路線はお台 場へ向かう観光路線的な意味合もあると ころでレインボーブリッジを渡るなど見所 いっぱい。駅にはエレベーター完備、車椅 子対応トイレは取材時点では設錠されて いました。 (平成8年取材) |
||||||||||||||||||||||||||||
有明駅 | ||||||||||||||||||||||||||||
新橋駅の車椅子乗客用 自動改札機 | ||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
ゆりかもめのホームと 車両の段差(有明駅に て平成8年撮影) | ||||||||||||||||||||||||||||
お台場は、江戸幕府が黒船の来航にそなえてつくられた砲台跡 です。このような大砲の台座が残っていました。なお写真中央に 写っているのは健常者時代の著者。一生懸命リハビリしたのに 再び歩くことはできませんでした。リハビリたらなんだんとちゃう で! (昭和60年ごろ撮影) |
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | # | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 |
113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 |
129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 |