![]() |
![]() |
そう遠くない昔 車椅子で外出・旅行することは、ほとんど不可能なことでした。 |
![]() |
車椅子利用者が施設や家の中から外へ、そして社会へ出てゆこうという行動が顕著になってきた のは1970年代だといわれています。しかしスロープ・エレベーター・車椅子対応トイレは皆無で 、建物内にも入れず多くの仲間は、挫折感、無力感のみを味わうこととなります。一部理解のあ る鉄道会社が駅にエレベーターを設置しはじめてくれたのが80年代、まだ健常者だった著者は開 業したばかりの京都市営地下鉄の全8駅のうち4駅にエレベーターが設置されていたことに、豪 華な駅だなあ!(当時は自分が車椅子利用者をするなんて思っていなかったので)程度の感想しか持っていませんでした。実は車椅子利用者が鉄道など公共交通に乗るということが、認められること自体大変な事で、介助者を連れてこなければ切符すら売ってもらえなかっり、駅の方に一人で乗りに来るなと言われたり、大勢で駅やバス停に乗せろと押しかけたため騒然となった(一揆ツアーと呼ぶ人もある)などという出来事が各地で起こりました。ひょつとしたら今もとこかで起きていうかもしれません。そんななかで車椅子利用者の道として利用されたのが荷物用エレベーターや線路横断型のスロープ通路でした。荷物用エレベーターは「私たちは荷物なの?」「 ゴミといっしょに運ばれるの」という感想を持たれる仲間も多かったのですが、著者にとっては 階段を担いでもらうことを思えば夢のような設備でした。交通バリアフリー法が成立して、2001 年ごろから都市部をを中心に急速に駅のエレベーター設置が進み、荷物用エレベーターの撤去も続いています。「廃線跡の旅」のような浪漫のあるものではないけれど、車椅子利用者はこういうもので駅を使わせてもらっていたということを、黎明期の苦難を知らず、駅にエレベーターが あることが当たり前と思っている、最近の車椅子利用仲間、お年寄り、ベビーカーを押すお父さんお母さんに見ていただければ幸いです。このような事を通して、著者はどんなことでも(たとえば普通選挙や女性の社会進出)それが当たり前になるには先人のものすごい努力があったおかげなのだと、教えられました。 |
JR京都駅在来線荷物用エレベーター(平成3年撮影) |
JR京都駅在来線荷物用エレベーターは |
![]() |
|
車椅子旅行者はゴミといっしょに出てきたとは思わないでくださいね |
JR京都駅在来線荷物用エレベーター(平成2年撮影) |
近鉄・難波駅荷物用エレベーター |
![]() |
|
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 |
113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 |
129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 |
145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | # |