京都・車椅子電車旅行(オストメイト対応トイレ情報有り)7ページ |
![]() |
![]() |
車椅子での京都地域アクセス解説7ベージ |
|||||||||||||||||||||||
平成20年春に京都市営地下鉄の伸張工事が完成し「西大路御池」と「太秦天神川」という駅が開業しました。また京福電鉄も「嵐電・天神川駅」を開業、太秦天神川駅に隣接しており、京都地下鉄地下鉄から京福電鉄(嵐電)への車いすでの乗換えが可能になりました。(平成20年取材) | |||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
<西大路御池駅>平成20年開業でエレベーター、車いす・オストミー対応フル規格トイレがありました。(平成20年取材) | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
西大路御池駅のエレベーター | 西大路御池駅の車イス・オストメイト対応フル規格トイレ | ||||||||||||||||||||||
<太秦天神川駅>エレベーター、車イス・オストミー対応フル規格トイレが二箇所ありました。また京福電鉄の嵐電・天神川駅が隣接しておりこちらもスロープ通路で車椅子での乗換えが可能です | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
太秦天神川駅のホームの様子 | 秦天神川駅には車いす・オストミー対応フル規格トイレが二箇所ありました | ||||||||||||||||||||||
地上にでると道路の真ん中に路面電車の駅、嵐電・天神川駅がみえてきます。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||
<嵐電・天神川駅>東西線との乗り継ぎのために平成20年道路の真ん中に造られた路面電車の駅、スロープ通路で車いすでの乗降可能。ただ電車の種類にもよるのでしょうが、車両とホームに段差がありました。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||
駅員さんに手伝ってもらっての嵐電への乗車のようす。写真をとってるやつも手伝えば! | |||||||||||||||||||||||
<京阪・宇治駅> エレベーターが設置さ れていました。宇治川 や平等院の近くにあり ます。改札の外の車 椅子対応トイレを使わ せてもらいました。 (平成10年取材) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
構内もモダンな造りの京阪・宇治駅 と車椅子用渡し板設置サービス | |||||||||||||||||||||||
<JR宇治駅> エレベーターが設置さ れていました。車椅子 対応トイレも確認。京 阪の駅とは少し離れ た所にあります。 (平成15年と平成21年取材) |
![]() |
![]() |
![]() |
JR宇治駅 | JR宇治駅のトイレは車椅子・オストメイト対応簡易規格でした | JR宇治駅前には茶壷 型のポストが有りました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
JR宇治駅のエレベーター
(平成15年と平成21年撮影) |
JR宇治駅はバリアフリー化改装以前はホームの端にスロープ通路がありました、著者自身は利用したことはありません。ホームと車両の段差も大きなものでした。 (平成5年撮影の写真の提供をうけました) |
<JR城陽駅> 地元自治体の負担で自由通路の両端にエレベーターが設置 され、車椅子利用者は改札口を通らずに一階で扉を開けて もらいホームに入る。改装時点の新聞ではJR西日本で2駅 目のエレベーター設置駅と表されました。JRの駅にエレベー ターを設置してもらうことが困難だった時代の様子が良く現 れているように思います。 (平成4年取材) |
![]() |
||||||||||||||||||||||
2基あるエレベーターはホームへのスロープ通路の すぐ近くから改札口前を通る自由通路につながって います。一階部分に車椅子対応トイレも有りました。 | |||||||||||||||||||||||
<JR丹波口駅> この駅は以前から高架であったため、JR二条駅 やJR花園駅が新装されたのに比べて改善が遅れ てました。平成15年にエレベーターが設置、車椅 子・オストメイト対応トイレももうけられました。 (平成16年取材) |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
JR丹波口駅の車いす・オストメイト対応トイレは フル規格 | |||||||||||||||||||||||
|
<京阪・七条駅> 平成19年にエレベーターが二基設置されたそうです。この駅は地下の相対式ホームでエレベーターで地下に入ってしますとホームの移動が出来ません。地上で行き先を間違わないで目的地方面ホームへのエレベーターを利用してください。トイレは車椅子・オストメイト簡易対応トイレを三条側ホーム改札口外側でみつけました。 (平成20年取材) |
![]() |
![]() |
![]() |
七条駅ホームへのエレベーターとホームのようす | 七条駅の車椅子対応トイレ |
![]() |
![]() |
京阪・七条駅から車椅子で東方向へ坂を下って上って三十三間堂と京都国立博物館を巡ってきました。 |
(ご注意)この記事は平成4年から平成21年にかけての取材データにもとづいています。今後工事等によって状況がかわる所もあろうかと思いますが是非とも御自身の車椅子でお確かめ下さい。また手動車椅子と電動車椅子では利用実感が異なる場合(例えば電動車椅子なら 階段昇降機を使うが、手動車椅子なら担ぎ上げてもらうことになる等)があると思います。 | |||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 |
33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 |
49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 |
65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 |
81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |
97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 |
113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 |
129 | 130 | 131 | 132 | 133 | 134 | 135 | 136 | 137 | 138 | 139 | 140 | 141 | 142 | 143 | 144 |
145 | 146 | 147 | 148 | 149 | 150 | 151 | 152 | 153 | 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 159 | 160 |
161 | 162 | # | 164 | 165 | 166 | 167 | 168 | 169 | 170 | 171 | 172 | 173 | 174 | 175 | 176 |
177 | 178 | 179 |